2025児童の様子

2025年4月20日日曜日

t f B! P L



 2025児童の様子

2025    5月  May

5月16日(金)1年生校外学習 遊亀公園

                    











 


5月14日(水)4年生校外学習 平瀬浄水場 クリーンセンター

               













ひととき・・・その1

校長室に、自分で作った粘土作品を届けてくれたのです。

毎日毎日、私は(校長)、作ってくれた友達のことを思って眺めています。

ありがとう。






5月12日(月) 避難訓練 ~地震想定~

授業中に地震が発生した想定で、避難訓練を実施しました。

【災害時において、基本行動を身に付けること】
 第一次行動  ・・・・揺れがおさまるまで自分の身体を守る
 第二次行動  ・・・・揺れがまった後、安全な場所(校庭)へ移動する





【避難経路の確認】 安全に移動ができる経路を熟知する
                                                           
                      +


                                                          




つくし学級 ひまわり学級の児童は、訓練の始めから最後まで

全員が口をきかず、真剣に参加していました。お手本にしたいですね。

↓ ↓ ↓ ↓



5月9日 朝 給食委員会

毎朝、給食委員会で損費の給食の献立や、使われている食材の栄養表を掲示してくれます。朝の忙しいときですが、毎朝してくれていることに感謝します。
この掲示も、児童や職員が立ち止まり眺めています。ありがとうございます。






5月9日(金) 第1回児童総会               

本年度の児童会スローガン

「サン(3)フラワーパワー! ひろがるきずな 笑顔の輪」

 ①スマイルパワー  ②団結パワー  ③継続パワー

  
1年間、伊勢小学校の生活が楽しいものになるように、話し合いました。
「伊勢小を楽しい学校に作るのはだれですか?」 ・・・・「みんなです!」
「みんなってだれですか?」 ・・・・「ぼくたち私たち、ひとりひとりです!」

本部や委員会から、楽しいイベントがたくさん提案されました。
スローガンは、伊勢小学校の花「ひまわり(サンフラワー)」と、絆と笑顔をつくる3つ(サン)のパワーをかけたものです。覚えやすく、取り組みやすいものです。
そのため、全校児童が児童会活動に興味を持ち、活発に質問や意見がたくさん出ました。
初めて参加した3年生も、立派な参加態度でした。

話合いは、最後に児童会本部から「楽しく学校生活を送るために、『人の嫌がることはしない言わない、その人がいないところでも』について、ひとりひとりが頑張れそうなことをクラスで話し合ってください」と提案がありました。 クラスごとにまるくなって、色々な意見が出ていました。児童総会の中で、話合い活動があったことは、主体的な運営を児童会本部が目指している意気込みを感じました。

頼もしい! 本年度の児童会!
活躍を期待しています。 



















5月8日(木)1年生・2年生 学校探検
2年生が案内役になり、1年生と一緒に学校をたんけんしました。
教室以外にも、「学校には、たくさんの不思議なへやがある」と、1年生が私に話してくれました。理科室、保健室、家庭科室、図書室、職員室、校長室・・・・。
                    







               

5月8日 伊勢小学校の「そろった下駄箱」



■伊勢小さしすせそ。

さ・・・さわやかなあいさつ  朝のあいさつはもちろん、日中も廊下ですれ違うと「こんにちは」と挨拶をしてくれる児童が増えました。

し・・・静かな廊下  教室移動、学校探検でも静かに廊下を歩いていますね。

す・・・すてきな言葉  「人の嫌がることをしない言わない。その人のいないところでも」 の実現を伊勢小学校では目指しています。友達、先生方、家族、地域の方と、素敵な言葉で会話をしてほしいです。

せ・・・せっせと掃除  「働く」ことに一生懸命になれる人になってください。

そ・・・そろった下駄箱  伊勢小の伝統ですね。校長先生は、来校したお客さんに、「そろった下駄箱」を、いつも自慢します。

                                                          


                                                                



                   

 

5月7日 3年生校外学習  山梨県警察本部・舞鶴城

良いお天気に恵まれました。舞鶴城の天守閣からは、甲府の町が一望でき、社会科の授業での学びを実際に現地で調べることができました。

                                                           






5/2          授業参観・学年総会・父母教師会総会

受付が始まる頃からポツポツと雨が降り出し、保護者の皆様には不便をおかけして申し訳ありませんでした。

授業参観は、子どもたちにとって楽しい行事なのですね。朝から多くの児童が校長の私に「今日は、お家の人が来るんだよ。」「5校時に早くならないかなあ」と、話してくれました。授業参観のみならず、学年総会や父母教師会総会まで多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

            ↓↓↓ 授業の様子です(少しピンボケもありますが・・・😣)




















← ← 保護者とっても授業参観デビュー!



                      ← ← 学年総会の様子


            

5/1  音楽の時間

 伊勢っこサポーター紹介① 【授業支援】

地域にお住まいの、元高校の音楽の先生が、6年生・5年生・3年生の音楽の授業をしてくださっています。まだ、3回目ですが・・・先生の指導のおかげで、遠くまで響く綺麗な歌声になりました。この先が楽しみです。

<<授業風景写真はまた、お楽しみに!!>>>>
  

2025 April 4月                                  


4/30 外遊び

青空の広がるよい天気。

「みんなの時間」には、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。
                  













        


4/23    今日の給食         


  ↑ 11:55分頃、調理員さんが給食ワゴンを各教室前まで運んでくれます。2階や3階に    
    は給食用のリフトを使います。
    1階(入れ)と3階(出し)のチームワークも見事です。


教室前まで運ぶと、異物混入など異常がないか指さし点検をします。
保護者の方が小学校性の頃は、給食室まで給食当番が持ちに行ったと思いますが、今は準備も片付けも、教室前のワゴンで済ませ、後は調理員さんがしてくれます。感謝😄

↑今日の給食です あじの竜田揚げもからっと揚がっていました。
きんぴらは具材が多く手間がかかっていることを感じました。
味噌汁は、出汁を丁寧に取り、具だくさんの味噌汁。
給食を食べ終わり、食べ終わり幸せになりました。

↓この日の6年生の様子。完食!!!!
ボールにも食缶にもご飯箱にも・・・・何も残っていません。



子どもが好きな給食・・・・児童玄関北側に、栄養教諭が給食掲示をしています。
ぜひ、5月2日の授業参観の際には、ご覧下さい。↓

   カレーライス        ビビンバ        醤油ラーメン

                                                                                                                                                                             

1年生 初めて書いたよ 自分の名前

一生懸命に 書いている 自分の名前・・・

上手にかけたね。












1年生 はじめての給食

待ちに待った給食です。伊勢小の給食は、出汁の取り方もこだわりがあったり、食べやすい味付けに気を配ったり、本当に本当においしいのです!

自慢の「伊勢小の給食」です。

 


                       






1年生交通安全教室

安全に登下校できるように、甲府警察署生活安全課の方が、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えてくださいました。

1年生・・・・真剣でした!






4月入学式 かわいい1年生が入学しました。

1年生を迎える会

伊勢小学校に関する○×クイズで全校が盛り上がりました。



6年生が作ったひまわりのワッペンを首からかけてもらいました。

ワッペンは伊勢小学校の花「ひまわり」。裏には校歌がかいてあります。

1年生も大喜びでした。

児童会の運営も、大変上手でスムーズに会が進行しました。




1学期始業式
            みんなのやる気が伝わってきます。

           新しい先生、新しい仲間、さあ 3月めざして みんなで頑張ろう!